fc2ブログ

どるくす記憶媒体

主にくわ飼育の記録場所

 
Category: マレーアンタエウス  

マレーアンタエウス グノンヌアン♂

15ヶ月くらいかかってやっと羽化したマレーアンタエウス グノンヌアン
74mmと大きくは無いけど、形は良い感じ
腹部がもっと小さければなー
頭側から撮れば小さくなるけどw

恵菜園 カンタケノーマル 20度恒温
後添加 乾燥ビール酵母、麦芽(添加はいらなそう)


マレーアンテらしく?顎を閉じた写真を撮りたかったけど、
やたら威嚇しまくって閉じないのでそのまま!

前回の蛹はまだ羽化していないけど、あっちの方が大きくて
顎の湾曲も強くて太そうなので羽化が楽しみ

3♀が去年8月に羽化してるから早く後食始めてくれないかなー
ヒラタだったら確実に累代の危機

【マレーアンタエウス Gunung Nuang 74mm
           20150314羽化(DAM1501)

DAMグノンヌアン1501 001
DAMグノンヌアン1501 002


スポンサーサイト



Category: 未分類  

楽しくないね

そもそもペットを売る業界ってグレーな事が多いんだろうけど。。

たくさん売られてる子犬や子猫、売れなければ生後数ヶ月で捨てるように
処分されるのがたくさんいることはアホでも想像付く。

クワにしても1990年代後半、ネットが普及し始めた頃、
ネット対応に遅れていたクワ業界のショップが
ネット上でどんどん有名になる個人のクワHP管理人を攻撃したり脅したり。

自分はギネスを狙っているわけでもないし、好きな生き物を
飼育して観察するのを楽しんでるけど、飼育する個体は、
自分なりに拘って選んで飼育してる。
育てるにしても大きくカッコ良く育った方が満足するし、
試行錯誤したり楽しい。

種親以外大量にいても世話が大変なので、近所の子供に配ったり、
当時は菌糸も今よりずっと高くてお金も掛かったので、
自分も15年位前は結構売ったりしてた。
今後も 「購入した」 個体の子孫に限ってだけど売ることもあるかもしれない。

でも、大きな利益が絡んでくると狂ってしまう人が多いよね・・・
その気持ちの悪い奇形みたいな極太が国産?
それがマレーアンテ?どーみてもインド系混ざってるでしょwwみたいな。

色んな方法で騙してる人もたくさん。
上に書いたマレーアンテなんかは、観察眼の無い人が
マレーアンテとしてオークションで買ったインド系や混ざった個体を
マレーアンテと信じてるから騙してるとは言えないだろうけど、、

妬みが理由で潰そうとする人も良く出てくるよねー。

気分が悪いし興味も無い自分ごときが知ってるのは氷山の一角でしょう。

夜の山のあの雰囲気や猪の影にドキドキしながら探す楽しみ、
戦わせてあまりの強さに興奮してみたり、
大きい個体、強い個体、スタイルの良い個体を育てる為に
色々考えてワクワクしたり。
クワってだけでこれだけ広範囲で楽しめるのにね。

どっかで趣味が金儲けになった瞬間に狂うのかね。




こんな話題が出るたび、目にしてしまうと急に面白くなくなるなー。
だから97年頃はせっせと飼育してた国産は、国内産の産地間交配を
「ハイブリッド」と言いはじめた頃から全く飼育しなくなった。

その後の極太阿古谷?やら巨大血統は
自分には、もはや何の種類かすら分からんので。


自分的には「国産」とか「○○産」とか言わなければスッキリするのに。
「オオクワガタ」でギネス狙うようにしちゃえば良いのに。
グランもホペイも何でもあり。
雑種でも何でも良いじゃん。
犬もそうだし、錦鯉やグッピー、最近流行のメダカみたいで!

ギネスは全く興味の無い範囲だから勝手に言ってるだけだけど(´д`)
本気でやってる方のHPとか読むのは楽しいです。
本気でやってる方のギネスへの情熱、個体管理や飼育環境の管理などの
恐ろしいほどの徹底ぶりはとても真似できない。。
否定してるわけじゃないです。

ただ、ずっと誰も証明できない事やらでgdgdやってるのは「はぁ・・・」な気分。
きっとこの趣味にわくわくして手を出した人も「なんだかなー」って
思ってしまう人も多いんだろうね。
残念。

Category: マレーアンタエウス  

マレーアンタエウス グノンヌアン

久々の更新です!

転勤があり11月からバタバタでした;;

正月明けの引越しと言うこともあり、心配は温度。
成虫は大丈夫だろう、幼虫はプチプチで覆って・・・1日ならなんとか・・・
なんて思っていたらそうでもありませんでしたw

スマトラアチェOKD血統などの産卵セットは無事幼虫が見えていたのですが、
11~12月割り出しができず、そのままマットで引越し後まで引っ張るしかなかったのですが、
この初~2令がほぼ全滅(;´Д`)

引越し後の温度計を見たら測定下限の5℃になっていたので、5℃以下まで下がったのは確実。
成虫も到着した時は固まっていて、死んでしまうんじゃないかと思いました><
幼虫も2週間ほど全く動かない(動けない?)個体が多かったです。

結局、成虫と3令のほとんどは耐えてくれたので、とりあえず羽化を楽しみに( *´艸`)

そんな中、2013年12月に初令で購入したマレーアンタエウス グノンヌアンの♂2匹が
1月と2月にやっと蛹化。
1月に蛹化した個体は前蛹で5℃以下の移動になってしまいましたが、一昨日無事羽化!
お尻しか見えていませんが不全にはなっていないので、1ヵ月後が楽しみ。

下の写真は2月に蛹化した個体で、顎の形が見たくて出してしまいました。
無事羽化してくれると良いな~。
購入した6匹の内4匹が♀でしたが、昨年夏頃とっくに羽化してますw
ヒラタじゃないので大丈夫だと思いますが、、、

DAMグノンヌアン001

DAMグノンヌアン002

Category: スマトラオオヒラタ/アチェ  

写真に撮ると普通に・・・w

キングドルクスさんで8月~9月上旬に購入したOKD氏のDTS♀48.6mm(頭幅16.5mm)
実物は顎も太く、頭~胴体までコロコロ丸っこい程太いけど、
写真に撮ると普通に見える・・・不思議w

2日間のペアリング後、9/23~10/18弱産卵セットに投入するも外から卵は見えず。
11月中旬に割り出す予定だけど数は産んで無さそうなので、
しばらく餌をやって再ペアリング後2度目のセット予定!

DTS OKD001

Category: ダイオウヒラタ/東ジャワ  

ダイオウ1セット目割り出し

8月末に開始した産卵セット2つの内、1セットの割り出し。

このセットの♀は投入の1週間後もゼリーをバクバク食べ、坑道を掘った形跡も無く、、
側面にも卵が見えず、ちっとも生む気配?が感じられなかったので
再ペアリングしようと1週間で取り出しました。

が、♀を取り出した後、ちょっと掘ったところ卵が出てきたのでそのまま放置;;

屋外に置いていましたが夜は冷えるようになってきたので部屋に入れたいが、、、
ケースには明らかにダニがいるので、部屋には入れられず、割り出して菌糸ボトルへ投入。

まだ気温も高かったので孵化→成長が早かったのか、パンパンに太った
2令直前の初令、数はちょうど10匹でした。

ダイオウは他の♀のセットも行っており、この♀は10匹で止めようかな。。
スマトラのセット数が7?8?くらいになりそうなので、ダイオウと合わせると
10セット以上に。。
最初の投入ボトルが1000~1100な事もあり、10匹/1セットでも
保管場所が厳しそうw

2014daiou001.png


プロフィール

しるび

Author:しるび
黒いダイヤ・ドルクス系が好き。
トビムシとダニが大っ嫌い。
オンラインゲームとか、
他の趣味に熱中し始めると
くわは放置気味に・・・
のんびり楽しみます(゚▽゚*)
2013.5